
退職代行SARABAから送られてくるヒアリングシートの内容と僕が実際にLINEで返信した回答例をご紹介します。本人と会社が直接やり取りするのではなく退職代行SARABAが仲介することで『上司の顔を見なくていい』『退職を否認されることがない』『会社から退職を引き留められることがない』嫌な気分をせず退職できるのが退職代行サービスを利用する最大のメリットです。
退職する旨を会社に伝えてもらう前に退職代行サービスの担当者に自分のことを知ってもらうことが重要です。少し手間ですがすぐにヒアリングシートの記入はすぐに終わりますので順番に回答していきましょう。
Contents
- ヒアリングシートの内容
- ヒアリングシートの解説と回答例
- 1.氏名(カナも入れてください)
- 2.職業、雇用形態、勤続年数
- 3.会社名、電話番号、ご自身の所属部署/勤務先の連絡先
- 4.会社に連絡してほしい日時、時間帯
- 5.会社から借りているもの
- 6.会社から返却して欲しいもの/退職の際に必要な書類
- 7.私物が残っている場合は処分しても良いか
- 8.有給休暇の残り日数/有給休暇は消化希望ですか?
- 9.退職希望日
- 10.その他、会社に伝えて欲しい情報
- 11.生年月日
- 12.現在の住所/会社に提出している住所と同じですか?
- 13.電話番号を教えてください
- 14.会社に伝えて欲しい退職理由
- 15.会社との直接やり取りを希望するか/会社から連絡があった場合に出たくないまたは出ないかの確認
- 16.転職サポートを希望しますか?
- 17.会社へはいつまで出勤する予定ですか?
- 18.確認の為に身分証の提示
- 出来るだけ詳しく書くこと
- 記入にかかった時間
- さいごに
- ヒアリングシートの解説と回答例
ヒアリングシートの内容
- 氏名(カナも入れてください)
- 職業、雇用形態、勤続年数
- 会社名、電話番号、ご自身の所属部署/勤務先の連絡先
- 会社に連絡してほしい日時、時間帯
- 会社から借りているもの
- 会社から返却して欲しいもの/退職の際に必要な書類
- 私物が残っている場合は処分しても良いか?
- 有給休暇の残り日数/有給休暇は消化希望ですか?
- 退職希望日
- その他、会社に伝えて欲しい情報
- 生年月日
- 現在の住所/会社に提出している住所と同じですか?
- 電話番号を教えてください
- 会社に伝えて欲しい退職理由
- 会社と直接やり取りを希望するか/電話に出たくないまたは出ないか確認
- 転職サポートを希望しますか?
- 会社へはいつまで出勤する予定ですか?
- 確認の為に身分証の提示
以上がヒアリングシートの内容です。
ヒアリングシートの解説と回答例
僕が実際に返答した解説と回答例です。ご参考にしてください。
1.氏名(カナも入れてください)
あなたのお名前。カタカナで読み方も記入します。
2.職業、雇用形態、勤続年数
職業:会社員、学生、主婦など。公務員は辞令交付を直接受けなければならないので書類の郵送だけでは退職は不可だそうです。雇用形態:正社員、契約社員、派遣社員、アルバイト、パートタイム、短時間正社員、嘱託社員など。
勤続年数:その会社に何年勤めたか。★僕はサラリーマンなので会社員/正社員/14年と回答しました。
3.会社名、電話番号、ご自身の所属部署/勤務先の連絡先
会社名:勤めている会社名。電話番号:勤めている会社の本社の電話番号。人事担当者のいる場所の電話番号が望ましいと思います。ご自身の所属部署:営業部、総務部、企画部、製造部など。
部署がない場合は例えば、仕入れ担当/販売担当など担当していたことを記入しましょう。勤務先の連絡先:勤務している場所の連絡先。店名と電話番号を記入しましょう。
4.会社に連絡してほしい日時、時間帯
即日からお願いできます。会社に退職の旨を伝えて欲しい日時と時間帯を記入します。★僕は翌日の朝9時に連絡するようにお願いしました。
5.会社から借りているもの
社員証、バッジ、パソコン、携帯電話、スマートフォン、制服、保険証、社宅、定期券など借りているものを記入します。★保険証、定期券は忘れがちですね。なるべく思い出しましょう。
6.会社から返却して欲しいもの/退職の際に必要な書類
会社に置いてある返却して欲しい私物を記入します。/離職票、源泉徴収票、雇用保険被保険証、健康保険資格喪失者証など。★個人的に購入した仕事道具を返却して欲しいと記入しました。/退職に必要な書類一式と記入しました。
源泉徴収票など個人的に必要な物はここで記入しておきましょう。
7.私物が残っている場合は処分しても良いか
6.で書いた物以外は処分しますよという確認です。処分しても良い場合は「はい」。返却して欲しい物がある場合は6.に記入します。
8.有給休暇の残り日数/有給休暇は消化希望ですか?
有給休暇の残り日数が正確にわかっている場合は記入します。わからない場合は何日くらいとアバウトで良いです/有給休暇を消費するかしないか。「はい」または「いいえ」★僕は有給休暇の残り日数が正確にわかっていなかったので30日くらいと記入しました。
/転職先が決まっていないのでもちろん「はい」
9.退職希望日
転職先が決まっている場合はその日に合わせて記入しましょう。★僕は有給休暇が何日残っているのか正確にわからないのですべて消化した日と記入しました。(その後の相談で有給休暇をほぼ消費した月末を退職日に決めました)
10.その他、会社に伝えて欲しい情報
仕事の引継ぎについてなど上記以外に伝えて欲しいことを記入します。★特になしと記入しました。
11.生年月日
ご自身の生年月日を記入します。
12.現在の住所/会社に提出している住所と同じですか?
郵送物を届けて欲しい住所です。会社に提出している住所と違う場合郵送物が届かなくなる恐れがありますので注意しましょう。
13.電話番号を教えてください
ご自身の連絡がつきやすい電話番号を記入します。
14.会社に伝えて欲しい退職理由
特別な理由がなければ一般的に『一身上の都合』で大丈夫です。変にツッコまれることもないです。★一身上の都合と記入しました。
15.会社との直接やり取りを希望するか/会社から連絡があった場合に出たくないまたは出ないかの確認
会社と直接やりとりをしないのが退職代行サービスのメリットですが仕事の引継ぎや書類内容の確認で直接やり取りをしたい方もいるかと思います。その場合は直接店長とやり取りをするのではなく人事担当者や同僚とやり取りを希望するパターンもありです。
★直接のやり取りを希望しない/連絡は出ないと記入しました。
16.転職サポートを希望しますか?
求人サービスと提携していますので転職先が決まっていない場合は希望してみてもいいですね。★僕は希望しませんでした。
17.会社へはいつまで出勤する予定ですか?
先に仕事の引継ぎや私物の回収をおススメします。即日の場合『出勤しない』で大丈夫です。★翌日朝から実施をお願いしていたのでもう出勤しませんと記入しました。
18.確認の為に身分証の提示
免許証やパスポート、保険証が一般的ですね。写真付きの身分証を用意します。★スマートフォンで免許証の写真を撮って画像を添付しました。引っ越しされている場合は免許証裏面の写真も送りましょう。
出来るだけ詳しく書くこと
最終的には退職代行サービスの担当者を仲介して会社と相談します。この記入内容ですべて決定するわけではないのですができるだけ詳しく書きましょう。最初は質問内容が多いなと感じましたがすぐに記入できました。
記入にかかった時間
実際にかかった時間は迷いながらで15分くらいでしょうか。特に18.はどのようにして身分証の確認をするのかわからなくて途中で代行サービスの人にLINEで聞きました(笑)いつでもなんでも相談できるところがいいですね。
さいごに
以上が退職代行SARABA(さらば)からLINEで送られてきたヒアリングシートの内容と解説、僕の回答例でした。ご参考になれば幸いです。
評判の退職代行SARABAを実際に利用しました!1日目
退職代行SARABAは本当に退職代行を実施するのか?2日目
退職代行SARABAと会社のやり取りで連絡待ちが多い 3日目・4日目
退職代行まとめ記事⇒整備士を辞めて本当に良かった!退職代行サービスを使って退職するまでまとめ!