今売れているAmazonパントリー>>

ブログの記事ができるまで|ブロガーが記事作成時にやっていること

本サイトはプロモーションを含みます

ネット記事は、情報系やエンタメ系、読み物系、レシピ系など内容は多種多様です。Google検索で発見したりSNSでシェアされていたりと、個人ブログの記事も様々なところで目にするようになりました。

そんなブログの記事がどのようにして作られているかご存知でしょうか。

筆者が思い付きで好き放題書いているように見えても、実は工夫や戦略を凝らして、1記事ができるまでに多くの過程と時間を割いています。

ブログを書いている人によってやり方は異なりますが、大まかな流れは次のとおりです。

ブログ記事ができるまで
  • ネタ探し
  • 写真撮影・編集
  • アイキャッチの作成
  • 記事執筆
  • 検索エンジンに登録・SNS投稿
  • リライト(再編集)

ブログはある意味、“企業秘密”のような要素が多く、他にもたくさんの工夫をしている人もいます。

今回は、「ブログ記事ができるまで」を通じてブログ(ブロガー)の裏側をご説明していきます。

タップできる目次

ブログの記事ができるまでの過程

ブログ記事ができるまで
  • ネタ探しをする
  • 写真撮影・編集
  • アイキャッチの作成
  • 記事執筆
  • 検索エンジンに登録・SNS投稿
  • リライト(再編集)

この内容を掘り下げてご説明していきます。

1.ネタ探しをする

卵
生卵

まずは「何について書くか(記事ネタ)」を探します。

ブログの種類
  • 雑記ブログ(何でもアリ)
  • 特化ブログ(専門サイト)

僕のブログはカーディーラーの裏話を軸とした雑記ブログなので、記事ネタは何でもアリです。

例えば、目の前に生卵があったとして記事を書くならこんなことを思いつきます。

  • 生卵とゆでたまごの見分け方
  • 卵を割らずに運ぶ方法
  • 半熟卵の作り方
  • 双子卵を買う方法
  • 美味しい卵かけご飯が食べられる場所

など

だいたいありきたりなネタですね。

そのため、実際に検索してみて誰かが書いている内容と被っていないかを調べます。モロに被っていて話を広げられる内容ではなかったらとりあえずボツです。

しかし、そんなことを繰り返しているといつまで経っても記事が書けないのでもう一捻りしてみます。

「半熟卵の作り方」の場合ですと、「器具を使って電子レンジで簡単」を足してみます。それで出来上がったのが下記記事です。

「卵を割らずに運ぶ方法」は「柔らかい包装で保護する」という、誰にでも想像できる答えが面白くもないですし話が広がりません。

そこで、テレビCMをしていたジェルクッションの“ニセモノ”を使って、「あえてお尻で踏んでも割れないかを確かめるレビュー記事」になりました。

例えば、お料理系の特化ブログを運営していると卵を使ったレシピも記事のネタになると思います。

思い付きで卵料理のレシピを紹介しているように見えて、実はブログを立ち上げる前から何についての記事を書くのかある程度は最初から決めています。

(例) 卵を使ったレシピ記事
  • 目玉焼きのレシピ
  • 玉子焼きのレシピ
  • 親子丼のレシピ
  • オムレツのレシピ

など

考えられるレシピを先に抜き出してあとは実際に記事にするだけ。記事ネタに悩まなくても良いですし、情報が網羅できて効率的ですね。

2.写真撮影・編集をする

ブログ記事で使った写真

実際に使っている場面の写真が記事にあると読者さんに内容を伝えやすくなります。そのため、日頃からスマホやデジカメに写真をたくさん撮りためています。

たとえ記事で使わないことが多くても、ブロガーはとりあえず写真を撮りまくりです。別の場所(装飾やアイコン、SNS用)として使うこともあり、念の為消さずに保存しています。

画像の編集で頻度が高い作業はサイズ調整と容量の削減・文字入れです。
※大きくても1枚100KB以下

あまりにも大きいファイルサイズの写真はページの読み込み時間がかかりすぎて開かなくなってしまうのと、閲覧者のデータ通信量を少しでも減らすために調整します。

3.アイキャッチ画像の作成

ブログ記事のアイキャッチを作成している画面
ボツになったアイキャッチ画像

アイキャッチ画像とは、記事トップにあるイメージ画像です。あってもなくても良いのですが、シェアされた時にSNS等で表示されるためほとんどの場合は挿入します。

非常にセンスがいる作業で正直なところ苦手。僕のブログでレビュー記事なんかはほとんどが商品パッケージの写真を使うことが多いです。

ガチでこだわっている人はPhotoshopを使って文字間隔の調整(カーニング)までしています。

例えば、「ブログ記事」という文字ですと「ブとロ」「ロとグ」「記事」の文字密度が違い、バランスを考えて間隔や濁点の位置を自分で調整しているそうな。

もはやプロ技ですね。ちなみに素人の僕はCanvaという有名な無料サイトでアイキャッチやPinterestに投稿する画像を作成しています。

有料版もありますが、無料版でも不自由なく使えます。気になった方は使ってみてくださいね。
※低スペックパソコンでもスマホでも動きます。

4.記事の作成をする

Wordpressの編集画面
WordPressの編集画面

ここまで準備ができたら遂に(やっと)記事の作成に取り掛かります。このブログ(アタプラ)はWordpressというブログサービスで記事を作成しています。

元々は「はてなブログ」で記事を書いていたのですが、自由度が低くて途中からWordpressに移転しました。Wordpressは装飾ボックスもワンクリックで作れるメリットが大きいですね。

はてなブログでもアメーバブログでも楽天ブログでも、記事作成の過程はだいたい同じで、編集画面に文字を書いたり画像を挿入したりリンクを貼ったりしていきます。

サッと読める2000文字程度の1つの記事ができるまでにおおよそで2~3時間ほど必要です。長文や情報が正しいか裏付けを取りながらの執筆は一日がかりになることも…。

先日書いたAmazonの「ためしトク」についてをまとめた時はルール(規約)をしっかりと熟読して、本当に仮ポイントが入るのかを確かめてからの執筆で半日かかりました。

ちなみにオピニオン記事(自分の考えを伝える記事)は、思っていることを書き綴るだけで比較的早く書き終わります。

公式サイトの情報を噛み砕いてご説明するのも“価値提供”です。

5.検索エンジンに登録・SNS投稿

サイトマップ

記事の執筆が終わると「Googleサーチコンソール(通称:サチコ)」というツールに「記事をネット上にアップしましたよ」とお知らせします。

そうするとGoogleのロボット(クローラー)が自動的に確認してくれて、問題がなければGoogle検索(Yahoo!検索)に自分の記事が表示されます。

検索後の1ページ目に表示されるのか、100ページ目に表示されるのかはGoogleの評価基準次第です。

200項目以上もあると言われている評価アルゴリズムがあり、どうすれば1ページ目に入るのかは誰にも分かりません。

もちろん1ページ目の上位に入る方が記事を読んでもらえる(検索者に発見してもらえる)可能性が高まるため、ブロガーやWebサイト作成者で順位の取り合いとなっています

評価基準はGoogleの気分次第ということもあり表示順位は不安定です。

最近ではSNSを活用して宣伝をする個人や企業が増えています。なぜなら、TwitterやFacebookでシェアされると一気に拡散して検索結果の1位よりも目立てることもあるからです。

せっかく書いた記事が誰にも読まれないと、どんなに良い内容でも無価値になってしまいます。

記事を書くだけではなく、日頃からSNSで自分のファンを増やすのもブロガーとして成功する秘訣です。

僕はSNSが苦手で活用していません。

6.検索順位次第でリライトをする

リライトは「書き換え・再編集」という意味です。

  • SNSの拡散:一気にアクセス数が増え一気に下がる
  • 検索上位:安定したアクセス数

SNSの拡散力はすごいですが、旬を過ぎると一気に潮が引けていくデメリットがあります。

「検索上位に表示される=情報を必要としている検索者の目に触れる」となり、商品が売れたり来店してもらえたり成約がとれる効果が長続きしやすいです。

ということで、検索下位に表示されてしまった記事をGoogleに再評価してもらえるように、あとから記事内容の書き換え作業をします。

下位表示している記事を検索画面上に持っていくイメージです。

検索上位表示と検索下位表示は雲泥の差。宣伝効果がまったく違うため、企業でも個人でもネットに詳しい専門の業者に依頼するほど検索上位の取り合いをしています。

ブロガーも同じような理由で自分の記事を読んでもらうために、記事投稿からある程度(数週間~数か月)経過した頃に記事の内容を一部書き換えます。

自分の記事が検索結果に表示されている

前に僕が書いた記事は「スーパー玉出 お寿司」で検索すると2ページ目の最後に表示されています。
※お住いの地域・日時・検索エンジンによって結果は異なります。

この記事は既に出尽くしているネタですし、どっちでも良い内容なのでこれ以上は追いませんが、どうしても読んでもらいたい記事は何度かリライトしていきます。

他にも、営業時間やメニューの変更など新しくなった情報は書き直さなければなりません。

ブロガーは記事を書くだけではなく、過去記事のメンテナンスも随時行っています。

さいごに

「ブログの記事ができるまで」の過程を何となくでも把握していただけたでしょうか。

真剣にブログを書き始めて1年半。300記事を超えたところで設定やライティング等の勉強時間も含めると、ザっと見積もって5,000時間はブログに費やしています。

時には寝る間を惜しんで…。

「さぁ、ブログを始めてみよう!」と簡単に言う人がいますが、生半可な気持ちじゃすぐに脱落してしまいます。

興味があっても“本気”な人だけがブログに挑戦してみてくださいね。

おわり。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
タップできる目次
閉じる