
シャープのドラム式洗濯機『ES-W111』を3か月間使ってみて思ったこと、気が付いたことをレビューします。概ね満足ですがこの記事では主にダメだなと思った辛口な不満な点だけををまとめました。
後継機種の『ES-W112』と共通する点があると思います。使ってみて良かった点はシャープの公式サイトにおすすめポイントとしてほぼ書かれているので省略します。
- ハーフミラーガラストップデザイン
- 超音波ウォッシャー
- 洗剤投入口
- フィルター(ほこり)
以上の点について、すこし細かいですが不満な点をご説明します。
Contents
ドラム式洗濯機 『ES-W111』の不満な点をレビュー

ハーフミラーガラストップデザイン
ミラーの汚れ
まず外観ですが扉にハーフミラーガラストップデザインが採用されています。デザイン性で重視するならES-W111かパナソニックのキューブルの2択ですね。フラットな鏡面になってドラム式洗濯機らしくないデザインでお気に入りです。
しかしこどもが触りたがるので手形がついてすぐに汚れます(目立つ)。簡単にお手入れできますが頻繁に触られると『もういいや』って気持ちで結局そのままに・・・。小さいお子さんがいらっしゃるご家庭には向かないかも。
扉の映り込み
ハーフミラーガラスのデメリットが映り込みが大きい。我が家では脱衣所に洗濯機を設置しており脱衣時に自分の裸体(下半身)が映ります。気にしなければいいのですが自分の下半身がハッキリと映るのを見てあまり良い気分ではないです。(この感想は僕だけですかね)
カッコいいデザインですが洗濯機を設置する場所によってはハーフミラーガラスが不向きな場合があります。
中身が確認できない

ライトスイッチをONにすると扉の外から洗濯中の中身を確認することができます。しかし中身はほぼ見えません。見る必要がないので別に不満という訳ではないですが運転中のライト機能は無意味です。

ドラムの中を照らす分には問題ないです。過去の機種はライトが付いていなかったそうです。洗濯物を取り出す時にライトが標準で付いてると便利。
超音波ウォッシャーの保管場所が悪い

超音波ウォッシャーは襟そでなど気になる部分のガンコな汚れを超音波振動で落とすことができます。ES-W111に超音波ウォッシャーが付属しているのですがドアを開けたところに充電器が備わっていて使いずらい。

ドアを開かないと取れないのは不便。洗濯や乾燥をしていると停止しなければいけない。そしてドラム下じゃなくて上の方に設置していた方が使い勝手が良かったと思う。
洗剤投入口の水滴

ジェルボール以外の洗剤や柔軟剤を洗剤投入口から入れます。アタックZEROを使用しているのでプッシュだけで済みますが自動投入があるともっと良かったですね。自動的に計測して投入してくれると入れ過ぎの心配がないですし洗剤の保管場所や手間が省けます。

一番問題なのがパッキンのカビです。投入口の中で水がバシャバシャして洗剤を送りこむのですが蓋に水滴が付いたままでパッキンにカビが生えてしまいました。水滴を拭き取となどカビが生えないような対策が必要です。
もっと水切れの良い蓋だったらよかったのになと思います。
フィルターの詰まり

乾燥のたびにフィルターのほこり掃除の手間が省けるので自動掃除機能が搭載されているのは便利で良いです。全面の扉が開いて回収したほこりの掃除がしやすい。

ES-W111の糸くずフィルターは網目状になって糸くずが絡まって取りにくいなと思いました。1週間ほどで画像くらい糸くずが溜まります。2か月ほど掃除をせずに洗濯機を稼働させていたらエラーが出るほどゴミが溜まります。
糸くずが満タンになる前に掃除をしないと洗濯機本体の中で詰まってしまうので定期的な掃除が必要です。メーカー純正品ではないので故障の原因となっても自己責任ですが、糸くずフィルターに被せるドラム式洗濯機用のゴミ取りフィルターを使うと掃除が楽になります。
防水ゴムにゴミが溜まる

乾燥フィルターや糸くずフィルターですべてのゴミが取り除けたら良いのですがドラム前の防水ゴムの上にほこりや糸くずが溜まっていきます。ゴムなのでへばりついて結構掃除しにくいです。掃除機で吸ったり粘着テープで引っ付けて取ると楽です。
さいごに
上記以外に洗濯開始時に『バコッ(水路が開く音)』って鳴ったり「COCORO WASH」のおしゃべりがすこしイラっとしますが、仕上がり具合やヒートポンプを使った乾燥具合は満足です。ちょっとお値段が高いのがネックですが2019年7月にES-W112が出てから20万円を切りました。※追記:2019/11/26現在は値上がりしています。
機能面であまり変わりがなさそうなのでES-W111で問題ないかと思います。