このようなお悩みに元ディーラー整備士がお答えします。
- 結論:営業電話はかかってこない
- メールと郵送の案内が数通だけで安心
- 一括見積りサービスで簡単に比較できる
- 知らなかったプランを検討できる
もうすぐ自動車保険の満期が近づいていたので、自動車保険の一括見積りサービスを利用してみました。
まず結論としては、自動車保険の一括見積りサービスをしたからといって、営業電話がかかってくることはありませんでした。
僕自身は一括見積りサービスを利用すると電話がジャンジャンかかってきて「応対するのが煩わしいのだろうな(しつこい)」と思っていたけど、今のところは一度も電話がかかってきていません。
この記事では、保険会社から営業電話がかかってくることを心配している方に向けて、自動車保険の一括見積りサービスを安心して使っていただけることをご説明します。
自動車保険の一括見積りで営業電話がかかってこない理由
以前、働いていたディーラーで加入させられていた自動車保険を「通販型自動車保険のチューリッヒ」に乗換えたところ、年間保険料がかなり安くなったのです。
しかし、チューリッヒよりもっと自分に合ったプランがあるのではないかと心配になり、自動車保険の見直し(再検討)をしました。
僕は保険の募集人資格を取得していて、会社では車検時の自賠責保険を発行する業務も行っていた経験があります。
自動車保険についての知識もありますが、たくさんの保険会社から、どこが一番良いのかを比較するのは非常に面倒。
今回利用したのは「保険の窓口 インズウェブ自動車保険一括見積りサービス」です。なぜ勧誘電話がかかってこないのかをご説明します。
営業電話は信用を失う
運営元のSBIホールディングス株式会社は日本の金融関連企業。ですので、個人情報面でも安心です。
SBI証券やSBI生命保険などの有名なサービスを提供している会社を通して見積もりを取った後に、しつこい営業電話がかかってくるようになってしまうと信用を失いますよね。
あくまでも、インズウェブは自動車保険の比較をするためのサービスで保険代理店ではありません。
つまり、特定の保険をお勧めすることはないということ。各社の見積もり金額を提示して、比較をしてもらうけど押し売りはしないスタイルです。
電話がかかってこないように設定ができる

必要事項を入力する途中で、保険会社や代理店のアドバイスを「希望する・希望しない」をご自身で選択することができます。
こんな設定ができると初めて知って感心しました。アドバイスを「欲しい人と欲しくない人」の両方に対応した親切設計です。
こういった方の場合は「希望する」にしておけば電話がかかってきて教えてくれる可能性が高いです。もしかかってこなかったら、保険会社の相談窓口に連絡してみましょう。
「希望しない」にすると電話がかかってくる可能性が非常に低くなります。
しかし、入力内容に誤りがあったり、保険会社によっては電話がかかってくることがあるかもしれません。100%とは断言できないことをご承知おきください。
電話ではなくメールがメイン

インズウェブで自動車保険の一括見積りをすると保険会社から「ご挨拶メール」が届き、その中にユーザーIDや仮パスワードが記載されています。
満期前になると再度「見積金額のご案内」が届くだけで、不必要なメールは送られてきません。
もし、頻繁にメールが届いてもフォルダ分けするだけで対策ができて、電話より煩わしさがないです。
そもそも基本的には電話ではなくメールで案内をしているので、自動車保険の一括見積りを利用しても電話がかかってこないのです。
無駄な保険会社に見積もり請求をしない

インズウェブは「最大で20社」に自動車保険の見積もりを一括して請求することができます。
現在契約している保険会社が「チューリッヒ自動車保険」で、正直言って今の段階でかなり安いです。それに対抗できるのが「アクサと三井ダイレクト」の2社(計3社)だけでした。
一括請求先は自動で決まり、最大20社といっても”勝負にならない保険会社”には、最初から見積もり請求をしていないようです。
無駄な電話がかかってきたり、メールを読むことがなく安心です。
契約しているチューリッヒも一緒に案内されていて、そのまま継続するかどうかの確認や契約の見直しができました。
「今のままで継続しよう」とお考えでも、自動車保険の一括見積りを使う価値があります。
それは、特約に新しいプランが出ていたり、1年経つと車価(車の価値)が絶対に下がるため、定期的な保険の見直しが必要ということ。
生活環境(自動車)に変化がなくても、そのまま継続せず、保険内容については必ず確認しておきましょう。
さいごに
自動車保険の一括見積りサービスは電話がたくさんかかってくるものだと思っていました。
実際に使ってみたところ全くかかってこず、「もっと早くから使えばよかったな」と後悔しています。
現在、自動車保険に契約済みの方は「保険証券」、初めて契約する方は「型式」だけでも分かれば見積もり可能です。
もちろん、保険の異動をしても等級を引き継げます。見積もりは簡単な入力で終わるので、今まで敬遠していた人も是非使ってみてください。
インズウェブ自動車保険一括見積りサービスの使い方は、こちらの記事で解説しています。
