インターネットで申し込みが完了する自動車保険は、「自分で特約を選べる」というのが一つのメリットです。
ディーラー営業マンの話を聞きながら決めるのも良いですが、契約すると年間保険料の数%がお給料に反映されて、不安を煽りながら要らない特約までを勧めてくる時があるのも事実。
では、保険料を安くしようと自分で”なんでもかんでも”特約を外すのが良いかというとそうではありません。
場合によっては特約を外すことで逆に年間保険料が高くなることがあります。
詳しくご説明します。
自動車保険の特約を選ぶ時のポイント

今まではディーラーが窓口になっている保険会社1択だったのが、インターネットを使って自分で複数社から選べるようになりました。
各社で補償内容の強みが違いますし、インターネット契約特有の割引ができて、昔よりは少し複雑になっています。
新規インターネット割引額は差額が大きい

チューリッヒ自動車保険の新規インターネット割引額は、年間保険料の範囲に対して割引額が1,000円~5,000円の幅があります。
※2020年2月時点
例えば特約をたくさん省いて、年間保険料が29,000円だとするとインターネット割引が3,000円になり、総額は26,000円です。
ところが特約をすこし付けて、年間保険料が31,000円だとすると、割引額が8,000円で総額が23,000円になります。
- 29,000円-3,000円=26,000円
- 31,000円-8,000円=23,000円
自動車保険の新規契約は割引額の差額が大きく、年間保険料が次の範囲にギリギリ届かない状況であれば、特約を追加した方が得をするという可能性も。
この例でいうと、29,000円で保険料が収まってしまったのなら、車両保険を「エコノミー⇒一般」にしたり「補償額」を上げて、30,000円をすこし超える方が年間保険料は下がります。
継続1回目・2回目以降は割引額が減る場合も

チューリッヒ自動車保険の場合は1回目の継続と2回目以降の継続で、インターネット割引額が大きく減ります。
1回目の継続は前項目と同じような考え方で良いのですが、2回目以降の継続は一律1,500円の割引なので、ここでは無駄にならないように本当に必要な特約を選択しましょう。
保険会社によっては2回目以降の継続枠がなかったり(1回目から一律:ソニー損保など)、新規インターネット割引額がずっと続く(おとなの自動車保険など)システムを採用している違いにも注目してください。
最初は安かったけど後から高くなったということもあり得るので、短期的ではなく長期的にも考えて安くなるのかを考えるべきです。
自動付帯の特約・選択できる補償額が各社で違う

無保険車障害特約とは相手が自動車保険に入っていなかったり、当て逃げで相手がわからない場合で「搭乗者が死亡・後遺症」の損害を負った時に補償してくれます。

チューリッヒ自動車保険は1名に付き最高2億円の補償ですが、ソニー損保は無制限の補償です。
つまり、同じ特約でも保険会社で補償内容が違うことがよくあります。
もちろん、補償金額を上げると保険料が上がり、総支払い額が多くなります。
逆に「カバーしてくれているけど手薄だった」ということも考えられ、ご自身に合った特約(補償内容)がある保険会社を選択しましょう。
車両保険の保険金設定

ご自身の車を事故・盗難・いたずらなどから補償する「車両保険」は、補償範囲の異なる2種類から選べます。
- ワイドカバー(一般条件)
- 限定カバー(エコノミー)
※ワイドカバー(一般条件)の方が補償範囲が広い上位版。
いずれにせよ車両にどれだけの保険を掛けるのかを金額で設定可能です(車両保険金額)。
通常は5万円刻みで金額を上げるほど保険料は高くなって、もし交通事故で全損になっても設定した金額を上限に支払ってくれます。
知っておきたいのが自動車の劣化による時価価値と減価償却です。
新車購入時は買った値段(車両車体+カーナビなどのオプション)で設定すれば良いのですが、車が1年歳を取るごとに価値が下がってきます。
だんだんと価値が下がってきて、200万円の車両価値しかないのに250万円も設定していれば掛け過ぎ(保険料を過剰に払っている)なので見直しが必要です。
ただ、時価額と車両保険金額は考え方が違い、場合によっては満額が出ないことがあります(200万円で設定していたのに、事故時は150万円の車両価値だった=150万円の受け取り)。
車両保険金額の決め方は「年式・距離を含めて全く同じ車の中古車販売価格」に合わせると決めやすいと思います。
修復不可能なくらい大事故をして、同じ車に乗り換えるとすると’’これくらい’’かかるという金額を設定するのです。
そうすることによって中古車にはなってしまいますが、万が一全損になって乗れなくなってしまっても、大きな負担がなく同じ車に乗り続けることができます。
年式が古い車の場合
車が古くなると車価が下がってだんだんと0円に近づきます。たまにいらっしゃるのが車両の価値がなくなっているのに車両保険を継続して付帯している方です。
車両保険を付けると保険金額がグンと上がるので、全損時に5万円や10万円を貰うのであれば、いっそのこと車両保険を外して、毎年の保険料を下げる方が長い目で見て節約になります。
さいごに
適当に自分で特約を選択すると、損をしていたり思っている契約内容ではなくなっているかもしれません。
ある程度の知識は必要ですが、そんなに難しいものではないので大幅に安くなると考えるとチャレンジしてみる価値はあります。
インターネット自動車保険の内容選択画面で、もし特約の意味が分からなくても解説が書いてあるのであまり迷うことはないですよ。
まずは、どの保険会社がご自身にあっているのかを調べてみましょう。

