当ブログ(アタプラ)へのアクセスは検索流入が過半数を占めています。噂通り、ブログを開設して3か月が経過した頃から検索によりアクセスされるようになりました。
ブログ初心者の記事は検索結果に表示されにくいので、TwitterやFacebookといったSNSに頼らざる負えません。
コミュニティがないと誰も読んでくれない状態になってモチベーションも低下してしまいます。でもSNSってしんどいです。
いいねしたりフォローしたりがあまり向いてなくてブログを始めるまではほとんど使ったことがありません。
そこでアクセス(PV)は欲しいけどTwitterによる宣伝をやめるという暴挙に出ました。
検索流入のみの雑記ブログはSNSで宣伝をやめると伸びない
皆さんはTwitterやInstagram、Facebook等のSNSからアクセスがあると思います。僕のブログは「ブログを更新しました」と宣伝するのをやめたので、ほぼ検索流入のみです。
やめておいて言うのもなんですけど、検索流入以外でアクセスされる機会を逃すのは勿体ない。
アクセス元サイトの内訳

SNSを利用しなくなったので、当然ですが検索エンジンからのアクセスがメインです。
「Google+Yahoo!検索+Bing+ドコモ」からの検索でアクセス数の88%を占めています。だけどBingとドコモからのアクセスは1%とかなり少ないです。
はてなブログで記事を書いているので幸い、はてなブログ内からのアクセスがありますが合計3%ですね。全部足しても100%にならないのは、ブックマークからダイレクトでアクセスがある為だと思われます。
SNSはTwitterしか利用をしていなくて、使わなくなってからの流入は1%。アクセスできる入口が減ると、やはりアクセス数は減りますね。
この1%の内訳はトップページとTwitterの固定ツイートに貼ってある「アンパンマンのあんぱんが売っていない理由」の記事のみでした。
SNSで宣伝しないならWordPressでブログを始めた方がよかったんじゃない?
追記:Wordpressに引っ越ししました。
試しに過去記事をTwitterに貼ってみた

過去記事をTwitterに貼ってからすぐアクセスの変化がありました。
やっぱりTwitterからアクセスしてくれる人もいるわけですから宣伝しないと勿体ないですね。現在ブログ開設から5か月目なのですが、4ヶ月目と比べてPVは微増です。
宣伝をしてPVが飛躍的に伸びている方が羨ましい。
ということを考えるとTwitterだけはなく、FacebookやInstagramも真剣に始めてみようかと考える。みなさんはSNSを利用した宣伝をやめないで。
検索流入がメインのメリットとデメリット
検索流入がメインのアクセスとSNS流入がメインのアクセスでは読者層が違います。そしてメリット・デメリットがあるので、出来れば両方を取り入れたいですね。
メリット
- 毎日一定のアクセス
- 質の良い読者
10連休のGW中にブログを更新できたのが2回だけです。しかし検索流入がメインですと、何もしなくても毎日ほぼ一定のアクセスがあることがわかりました。
雑記ブログは毎日更新しろと言われていますが、毎日の更新しなくても不思議と一定のPVを獲得できます。
GW前と間、GW後のPVの推移がほぼ横ばいで、毎日記事を更新しなくてもPVを維持できることは安心とも言えますが爆発もしません。むしろ安心してしまい記事を書く意欲がなくなる危険性も考えられます。
2つ目は検索流入の方が読者層が良いこと。
SNSからは興味があって読みに来ただけで「何も行動をしない」という人が多くて、アドセンスや物販から買ってもらいにくい。
あとネットリテラシーが高いので、物凄くシビアで全部避けていく。
一方、検索流入では記事内容の意図に合えばピンポイントなので、冷やかし以上の良質な人が読みに来てくれます。
検索クエリによりますけど、見込みがあるので行動してもらいやすいです。
デメリット
- 好きなことが書けなくなる
- 検索上位に入らないと誰にも読まれない
好きなことが書けなくなることが大きなデメリットです。
告知をしないので検索されそうなワードを選定しないと誰にも読まれません。しかも競合に勝ち、検索上位に表示させないといけないので難易度が高いです。
どこかへ遊びに行ったというワードは、既に誰かに書かれているので上位に入り込みにくい。ニッチなワードを探すのですが、なかなか見つけられず書きたいことが書けなくなります。
自ずと競合がなくて検索されそうな新商品の食べ物の記事になりがちです。そして拡散によるアクセスの爆発が見込めないこと。
拡散されるとGoogleやスマートニュースから掲載される可能性が高まるそうです。僅かなチャンスでも見逃している状態なのでこれもまた勿体ない。
当たり前ですが検索流入+SNS流入を合わせればもっとPVを伸ばせれるはず。
Twitterで宣伝できない苦悩

僕がTwitterで宣伝できない訳は心がチキンだからです。専門家でもないし大した文章を書けるわけでもないし。
自分の書いた記事は読んで面白いのか?役に立っているのか?と考えてしまう。記事を読んでいただきたい気持ちは、もちろんありますが恐縮していまうのです。
Twitterで「ブログを更新したので読んでね」と告知をするのが怖い。
前に「記事を書いては消してしまう」とツイートしたところ共感していただけました。同じように思われている方も多いはずです。
さいごに
当たり前なことを書きましたが、検索流入を狙いつつSNSからのアクセスを集めなければ爆発的にPVやファンは増えません。
これは相当なロスで運営期間が5か月の雑記ブログの割にPVが少ないように思う。
いろいろなブログの運営報告を見て回りまると、同時期にブログを始めて既に数万PVのアクセスがある人も多くて早く追いつきたい。
上を見ればキリがないのですが、もっと伸びたいという気持ちと焦りがあります。
詳しい条件は不明ですが、100記事程度で月に1万PVほどいけばアドセンスの関連コンテンツが使用できるそうです。
今の目標が関連コンテンツの解放なので解放へ向けてPVを伸ばせるように頑張ります。