こどもちゃれんじぷち2019年8月号が届きました。
8月号のメイン教材は「みずでカッタンすべりだい」です。滑り台の形が面白いみたいで、お風呂に入る前から子供のウケがすごく良かったです。
定期購読の場合は「みずでカッタンすべりだい」と絵本、おうちの方向け冊子がセットになっており、DVDは2か月で1枚届きます。前回の7月号でDVDが届いたので8月号では付属していません。
今回はこどもちゃれんじぷち2019年8月号をレビューします。
こどもちゃれんじぷち 2019年8月号の内容
申し込むと届く教材

上記画像は新規で申し込むと届く教材です。
「おしゃべりトイレちゃん」と「かたはめハウス」が8月号で最後となります。
- みずでカッタンすべりだい
- えほん(教材)
- おうちのかた向け冊子
- イベントのチラシ
こどもちゃれんじぷち 2019年8月号の感想
みずでカッタンすべりだい

青いカゴにお水(お湯)を入れると、カゴが傾いてペンギンが滑り台をすべるお風呂用玩具です。
水色と灰色のペンギンが何とも言えない表情でかわいらしいですね。

「みずでカッタンすべりだい」はお風呂でただ遊ぶだけではありません。
「水が少ないとすべらない」「水が増えるとすべる」という風に客観的に見ることで物事の変化に気が付くことができます。
「自分でやってみよう」と思わせる興味関心を持つ力や行動力を学びます。

実際にお風呂で遊んでみると、滑り台をペンギンが頭からダイブして笑いました。
カゴの後ろ側にペンギンを置くので、傾いた時に頭から滑り落ちてしまいます。ペンギンらしい動きですがけっこう雑に滑り落ちますね。
子供がお湯を入れて滑らそうとしますが、なかなか上手に出来ない時があり、付属のコップでペンギンを殴って滑り落ちる場面が多々ありました。
お湯がこぼれないようにコップを持ったり、どこまで腕を上げるとお湯を上手く注げるか、空間を把握することも学べそうです。
お風呂を嫌がるわが子ですが「ぺんぎんさんで遊ぼう」と言うと、よろこんでお風呂に向かいます。
市販のアヒルの玩具などはすぐに効果がなくなりましたが、動きのあるこの玩具は長続きしそうです。
注意点としては、滑り止めや吸盤式ではないので、バスタブの幅が狭いと「みずでカッタンすべりだい」は設置できません。
バスタブの幅が7~8cmくらいあると手を放しても余裕で置けます。
8月号のえほん

夏らしいしまじろうの浴衣と花火の表紙です。

毎号仕掛け絵本になっていて、このページでは花火が打ちあがる様子を段階的に楽しむことが出来ます。
「おじいちゃんとおばあちゃんにあいにきたよ」と書かれているので田舎に帰った設定のようです。
4月の開講号から継続していますが、しまじろうのおじいちゃんとおばあちゃんは初めて登場したかもしれません。
届いたもの全部をじっくり見れてないので、今までに登場していたらごめんなさい。

「おしゃべりトイレちゃん」のページでは、トイレトレーニングを学ぶことができます。別冊のおしゃべりトイレちゃんの補助的な内容です。
おしゃべりトイレちゃんはしまじろうパペットを使って便座に座る・流す行為をイメージします。ボタンを押すと流れる音や出たときの効果音が鳴って楽しく遊べますよ。

後ろのページに付属しているステッカーをトイレの蓋に貼ります。
便意をもようした時に「トイレちゃんに会いに行こう」と誘うことで嫌がらずにトイレへ行ってくれるはずです。
内容はそれほど多くありませんが、その他にも水族館やいただきますのページがあります。
さいごに
「みずでカッタンすべりだい」と「8月号のえほん」をメインでご紹介しました。
みずでカッタンすべりだいで楽しく遊んでくれるとお風呂に入るまでの工程が楽です。お風呂の玩具は季節関係なく使えそうで良いですね。
個人的に8月号のみずでカッタンすべりだいは当たり玩具だと思いました。
「おしゃべりトイレちゃん」と「かたはめハウス」は8月号で最後です。入会特典のオムツはずれスタートDVDは8/10までのお申し込みとなっていますので、手に入れたい方はご注意ください。
※2019年度

