今売れているAmazonパントリー>>

【厳選】自動車整備士の工具でおすすめなモノだけを紹介!

本サイトはプロモーションを含みます

自働車の整備は工具がないと始まりません。工具はたくさん種類があるため、今から整備士として働く人やDIYをしたい人にとって、どれを選べば良いのか迷ってしまいます。

高級工具メーカーのツールは精度が良く、セットで購入すると間違いないです。しかし、セット商品は高額ですし「それは要らんやろ」と思う工具もたくさん含まれています

自動車整備士はお世辞にも給料が良いとは言えません。無駄にお金を使ったり失敗したくない気持ちは誰でもあるはず。

この記事では、14年間ディーラーで働いた元整備士が「これだけは買っておけ!」と思う、自動車整備士の工具を厳選してご紹介します。

にゃんすけ

なぜおすすめなのかを解説しながらご説明します。整備士じゃない方にはDIYで使えそうな工具のヒントにして頂ければ幸いです。

タップできる目次

おすすめできる自動車整備士の工具

当記事で「おすすめできる工具」の定義は以下の通りです。

  • 作業スピードが上がる(便利)
  • キズを付けない・安全
  • 高価ではない

そのため、作業頻度が少なかったり超高価な工具はおすすめしていません。

一般的に支給される工具以外で、普段から使える「とにかくこれは買っておけ」な工具だけをご紹介しています。

オフセットエクステンションバー

オフセットエクステンションバー
コーケン:オフセットエクステンションバー

「オフセットエクステンションバー」は本当に便利な工具。自動車整備士として働いているなら必須級です。

ボルトを締めたり緩めたりする時に角度が必要になると、通常は「ユニバーサルジョイント」を使うのですが、アレって“ふにゃふにゃ”するんですよね。

それに思った角度に固定できなかったり、ピンでジョイントさせているので力をかけるとすぐに壊れます。

オフセットさせたソケットレンチ
差し込み口に角度を付けられる
にゃんすけ

微妙なボルト位置…。

ってことが日常茶飯事なので、オフセットエクステンションを使って斜めにソケットをかけられると作業効率が格段に上がります

もし斜めに力が入ってボルトの頭が舐めてしまうと取り外しにすごく時間がかかります。防止策としてもおすすめです。
※自動車やバイクの整備では、9.5mm=3/8インチが普通の差し込み角(サイズ)です。

ショートタイプやロングタイプなど様々な長さが販売されていて作業用途で使い分けできます。

配線通し(配線インストーラー)

配線通し
上:ワイヤー製 下:ステンレス製

ETCやナビ、ドライブレコーダーの取付に配線通し(配線インストーラー)は必須品。特にダッシュボードの中やルーフ(天井)での配線作業は、硬めのガイドがないと難しく効率が悪いです。

配線通しの使い方は、配線を通したい「出口」から差し込んで「入口」で輪っかに配線を引っかけます。あとは配線通しを「出口」の方向へ引き抜くと簡単に配線が通ります。

使う場所にもよりますが、ステンの棒タイプは長さを自分で調整できないのと、キズを付けてしまう可能性が高いため、画像上のワイヤータイプがおすすめです。

例えば、バッ直をしようと思ってエンジンルームから室内に配線を引き込む場合に、どこかに接触するとステン棒は角でボディの塗装が剥がれてしまう恐れがあります。

作業でキズが付くと信用が落ちますし、謝罪したり弁償したりと時間が取られます。普通に使う分だとワイヤー式が良いですよ。

にゃんすけ

マニアックなお客さんはエンジンルームまで磨きます。

ピックアップツール(ボルト拾い)

ピックアップツール

手袋をしていると、整備中にボルトやネジを落下させてしまう頻度が高くなります。

狭いエンジンルームの中に落ちてしまうと手が届かなくて、リフトアップさせて下から探したり…となると圧倒的に無駄な時間です。

ピックアップツールを使うと、狭い場所でも楽々と“救出”できます。

様々なタイプがあるのですが、先が磁石になっていたり摘まめる爪が付いているモノが良いです。

ピックアップツールの拡大図

レバーを押すと画像のように爪が開きます。磁石に引っ付かないような部品も、爪タイプならマジックハンドのような要領で拾えますね。

僕は仕事用と家用に2個持っていて、家ではタンスの裏に何かが落ちた時などに使っています。

にゃんすけ

爪と磁石が搭載されていると万能です。

クリップリムーバー(クリップ外し)

クリップリムーバー

自働車の内張り(内装)は基本的にクリップで固定されています。

ペンチを使ってコテの原理でこぜたり引っ張って取り外すと、ボディが傷ついたりクリップが取付穴に留まったままになりがちです。

クリップリムーバーを使うと、爪のくぼみを使って簡単にクリップが取り外せます。

画像のクリップリムーバーは先っぽが鉄製ですが、ナビ周りの内装用に「樹脂製」や「角度が大きいタイプ」など、沢山の種類があります。

鉄製で気を付けないといけないのが傷です。マスキングテープなどでテコの原理でいう「支点部分」をグルグルにして保護しないと接地面が凹んだりします。

かといって樹脂製はしなったり、たわんで力が入りにくいので、何種類かセットで持っていると作業効率が良くおすすめです。

インパクトドライバー

インパクトドライバー

意外と思われるかもしれませんが、インパクトドライバーは自動車整備におすすめの工具です。

最近の自動車は燃費を考えて車体下にアンダーカバーが取り付けられている車種が多くなりました。

多頻度作業のオイル交換時では、「取り外して・取り付けて」がめんどくさいし時間がかかります。ラチェットハンドルやボックスドライバーで取り外しても良いですが、一日に何台もカリカリ回すのは本当にしんどいです。

にゃんすけ

エアラチェットで回してもいいけど、コードリールを引っ張ってきて…すら時間が勿体ない。

インパクトドライバーがあると「ピュン・ピュン・ピュン!」です。もし工場内でインパクトドライバーを持っている人が、あなたしかいなかったら“栄光のまなざし”で見られます。

便利過ぎて「貸して!貸して!」になること間違いなし。作業スピードがめっちゃ上がるので少ない休憩に早く行けるメリットも。

自分は手動で一生懸命外しているのに、後輩が「ピュン・ピュン・ピュン!(ドヤぁ)」ってなっていたら、そりゃ欲しくなりますよ

ちなみに「電動ドライバー」と「インパクトドライバー」の違いは打撃です。インパクトドライバーなら、ホイールナットくらいなら外せるはず(最大トルクによります)。

プライベートでも、IKEAやニトリで買ってきた家具の組み立てが捗りますよ。

板ラチェットレンチ

ラチェット
※安物を何度も買い直す失敗をしています

バッテリー交換や重整備など、分厚い工具が入る隙間がない時に便利なのが板ラチェットです。これを使えば小回りが利いて作業がしやすくなります。

ここまでは安く買えるモノばかりをご紹介してきましたが、ラチェット系はスナップオンやKTCなどの「良いやつ」の購入をおすすめします

というのも、安物はラチェット機構がすぐ馬鹿になって壊れます。ギアが飛んでワンウェイ(片側通行)にならなかったり、そもそも全く動かなくなったり。

結局買い直してばかりいたら「結局、良いやつ」が買えます。

にゃんすけ

今もあるのかどうかは分かりませんが、昔は高級品に永久保証が付いていました。正しい使い方をしていればずっと使えます。

  • 10mm
  • 12mm
  • 14mm
  • 17mm

最低でも上記4種類のサイズは持っている方が良いですね。余裕があれば8mmとか18mm以上も買い揃えましょう。

といっても、スナップオン等で揃えると超高いのでお財布と要相談です。

ロングラチェットハンドル

ロングラチェットレンチ
アストロプロダクツの安物です。

例えば、オイルフィルターを取り外す時にラチェットハンドルを使うのですが、Oリングの固着が原因で硬くて回らない時があります。

そうなるとパイプを使って持ち手を延長したり、ロングスピンナーハンドルを使って緩めます。しかし、無理な延長は危ないし、ロングスピンナーはラチェットが付いておらず回すのが手間なんですよね。

最初から長いハンドルがあると力が込められて、一発で緩めれたりラチェット機能でそのまま素早く回すことができます。

余談ですが、たまに異常なくらい固いボルトがあるのはなんでしょうね。

もちろん、サビだったり細かな異物が原因なんでしょうけど、「何かコーティングしてくれていたら良いのにな」というのをいつも思っていました。

自働車整備士をしているとロングタイプラチェットハンドルの“出番”が多いです。

「持っていない人はいない」といっても過言でないくらい皆持っています

薄刃スクレーパー

平ごて

整備工場の共有工具にステッカー剥がしがあると思います。主にダイヤルステッカー用で刃が短いタイプの。

上記画像のスクレーパーはどこで調達したか忘れましたが、先端が長いタイプは様々な用途で使えて便利です。

例えば、「乗り換えるのでETCやドライブレコーダーを外して」と依頼された時に強力な両面テープに差し込んで剝がしたりもできます。

にゃんすけ

ドライヤーで温めながら作業をすると効率が良いですね。

他にも、ヘラ的な役割をしたり、細い隙間に落ちた物をずらすのにも使えます。

これ以上は話が広がらないのでスクレーパーに関しては終わります

ソケットレンチ

自働車整備士の工具
個人的にKTC製が好きです

ソケットレンチは長かったり短かったり、インパクトレンチ用(黒色:クロームモリブデン鋼などで強度が高い)があったりして種類が多いです。

乗用車のホイールナットは19mmや21mmが一般的ですが、軽自動車は17mmを使っている車種もあります。

用途とは違ったソケットを使うと、強度が足りなかったり工具を掴む力が足りなくて途中で外れてしまったり、割れる危険性があります

ソケットレンチの肉厚
左:手動用の薄いタイプ

他にも、ソケットレンチの種類によっては「肉厚」が違うので、ボルトやナットの位置によっては、そもそも使えない(入らない)という恐れも。

支給される工具だけでは、なかなか使いづらいです。結局は自分で必要な物を買い揃えていくことになります

こちらもラチェットと同じで「良いもの」を使わないと、だんだんとソケットの隙間が開いてボルトの頭が舐める原因になります。

安物は購入せず有名メーカー製で揃えましょう。

KTCは比較的安価でしっかりしています。

自動車整備士の工具箱

自動車整備士なら憧れるツールボックス(キャビネット)。

カッコよくて欲しくなりますが、買う前に会社(工場)で使っても良いか確認しましょう

というのも、僕の後輩は10万円超えのツールボックスを購入して会社に持っていったところ、「みんなと違うからダメ」との判断で使用許可がおりませんでした。

にゃんすけ

それくらいいいと思いますけどね。

それで結局は売る羽目になり、「10万円超えで購入⇒半額以下で買取り」という悲惨な状況になってしまったのです。

仕事道具なのに、それくらい許可しない会社も悪いし買取額が悪いし大損。

こんな実話(例)があるので、工具を入れるツールボックスを買う前に、会社や上司に相談してから購入を検討してくださいね。

整備士の工具まとめ

整備士で使うおすすめの工具をご紹介してきました。

色々と「コレが良い」と言われても、実際に整備士として働いてみないと分からないことも多いですよね。最低限は揃えつつ、少しづつ増やしていくと良いですよ。

ご紹介してきた以外にも「作業効率が上がって安全で使いやすい工具」や「DIYでも使えそうな工具」は探せばたくさんあります。

整備士ではない人も趣味として工具を揃えてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
タップできる目次
閉じる