ストレスなくネットやブログを更新する為に新しいノートパソコンが欲しくなりました。
リビングと寝室で使用することが多くて室内を移動できるノートパソコンがいいなと考え、調べたところお手頃価格のE203MAが購入候補にあがりました。
ネットで購入すれば同じ値段で店舗で買うより性能の良いノートパソコンが安く手に入るのですが、「今すぐに欲しい病」にかかってしまい某家電量販店へ買いにいったところ、店員の対応が酷かった話をします。
ASUS E203MAを買うと言ったら店員の対応がひどかった!
某家電量販店に到着してパソコンコーナーへ行くと、すぐにお目当てのASUS E203MAを発見しました。
他にめぼしいノートパソコンがないか念の為、パソコンコーナーをぐるっと回ってE203MAのところに戻ってくると店員さんがいたので声をかけてみました。
「このE203MAってどんな感じですか?」と聞いたところ店員は「厳しいです!celeronなのでインターネットも出来ないしofficeも入っていないので本当に何もできません!」
僕「( ゚д゚)ポカーン」
店員「最低でもCOREi5でHDDは1TBないとダメです!このノートパソコン(富士通)は良いですよ!」
お値段13万円!!
店員「今なら新生活キャンペーンで7000円引きます!!」
僕「13万…予算オーバーです…」
店員「それじゃあこれはどうですか?型落ちなのでもう少し安いです!」
お値段11万円!!
僕「ゲームとか高負荷なことしないのでASUSのやつでいいです…」
店員「本当にいいですか?インターネットをしててもマークがずっとくるくるしてて読み込まないですよ!絶対後悔しますよ!」
僕「大丈夫です。後からクレーム入れたりしないのでこれにします。」
店員「わかりました。でもちょっと待ってください」
こう言ってレジへ向かいました。そして帰ってくるとまた「やめとけと説得」を始めました。
店員「いま修理担当の人に聞いたらやっぱりやめとけって言ってます。違うのにした方がいいですよ!ASUSって外国製なので故障率が国産と比べて全然違います!」
僕「大丈夫っす…」
店員「やめといたほうがいいのになぁ。じゃあレジどうぞ。本当にこれでいいですね?」
僕「だいじょうぶっす…」
店員とこんなやり取りばっかりですよ。
事あるごとに安いノートパソコンはインターネットすら出来ないポンコツだとたくさん説明されました。そんなにやめとけって言うならceleronのパソコンを取扱わなければいいのに。
確かにE203MAはeMMCでストレージが64GBしかなく容量的にしょぼいです。
これからWindowsの更新が繰り返されるともっと圧迫すると思います。しかしブログ用画像のダウンロードくらいしかするつもりがないので、SDカードかUSBメモリに逃がせばしばらくは大丈夫かなと考えています。
以前使っていた何年も前のLIFEBOOKが遅すぎたので、インターネットやYouTubeを見るくらいはE203MAですごく快適です。今のところ満足しています。
値引きしてもらえなかった
某家電量販店はネットの最安値より6,000円ほど高かったです。
E203MAの値引き交渉をしても1円も値引いてくれませんでした。ポンコツノートパソコンっていうなら値引きしてくれても良いのに。
結局のところは安いパソコンで客寄せをして「もっと良いのありますよ」と、メーカー派遣スタッフが高いパソコンをおすすめする流れになっているんだと思います。
僕は事前にネットで調べてレビューを見ていたので、E203MAのメリットとデメリットを納得したうえで買いに行きました。
ご年配の方やパソコンに詳しくない人は家電店員を信用して、このまま高いパソコンに誘導されていくのだろうなと思います。
一見、親切に教えてくれる店員さんでも不自然に誘導してくる点があったら疑うべきです。
家電量販店の取扱いノートパソコンの傾向
ケーズデンキ・ジョーシン・エディオンの3店舗で値段を比べましたが、ネットで販売されている値段よりやはり高いですね。
取扱っているノートパソコンの傾向としては、日本製&一般人向けの知名度で日本製(富士通製)のラインナップが多かったです。
HDD推しが強くSSD搭載機がめちゃ少ない。
各メーカー2機種くらいしか置いていなくて「COREi3+SSD(低価格帯)」は1機種も置いていませんでした。COREi5以上のSSDだと急に10万円以上になって一気に予算オーバーです。
家電量販店は廉価ノートパソコンや中間スペックを取り扱っていないので、ちょっと我慢してネットで買うか、パソコンを専門に取扱うお店へ行くべきでした。
ちなみにストレスの原因だった僕のノートパソコンが「FUJITSUのLIFEBOOK A550/B」です。
「英→和」にするのに2秒。タスク3つ目開くとプチフリーズ30秒以上。シャットダウンしようと窓ボタン押してメニューが開くまで10秒以上。
こんな状態でブログを書くのも大変です。
詳しい人からすると、「なんでこのノートパソコンでブログ始めたんだ」と思われそう。何するにも衛星中継状態でう〇ちレベルというよりう〇ちです。
嘘なのか無知なのか
色々と自分で調べたりTwitterで助言を頂いたりした結果、ブログを更新するくらいならceleronでも十分ということがわかりました。
ですので、3万円台の値段でと安く、コンパクトで電池持ちが良いという理由からASUSのE203MAに決めました。
某家電店員はofficeが入っていないと言いましたがWPSoffice(キングソフト)が入っていてエクセル・ワード・パワーポイントの代わりとして使えるみたいです。(買った後に知りました。)
別の商品を勧めたいから嘘をついたのか、無知で誤った説明をしたのか真意は不明ですが、妙に別商品を勧める家電店員はメーカーから派遣されている店員(自社製品をおすすめする)だったり、利益率の高い商品へ誘導しているのかもしれません。
パソコンに詳しくない方が家電量販店にアドバイスを求めに行く場合はご注意を。
