Googleアドセンスの審査に合格している方は、ブログにアドセンスの広告を掲載することができます。
月に1度くらいで定期的にこのような最適化案のメールが届きます。
最適化タブで、増収に向けた最適化案をご確認ください。
引用元:Googleアドセンス
ログインして最適化案を確認してみても「新たな最適化案が見つかった場合は表示されますので、のちほどご確認ください」と表示されるだけで特にできることはありません。
リライトのついでに広告の配置を自分で考えて変えてみたところ、クリック数が激減し収益が下がりました。
Googleアドセンスのヘルプを今までほぼ読んだことがなかったので、最適化とはどういうことなのか読んでみると、自分の考えと真逆で逆効果だったことがわかりました。
今回はGoogleアドセンスのヘルプを熟読して「え?そうなの?」と思った項目をご紹介します。アドセンスの審査通過がまだの方は合格するためのヒントになるかも。
通過できた方は最適化で収益を改善できる可能性があります。アドセンスの提唱する最適化ができているかご確認ください。
GoogleAdSenseの提唱する最適化で収益を改善する
どういったことでGoogleアドセンスの収益が改善できるのかをご紹介します。
効果的な位置に配置
お客様のサイトの「スクロールせずに見える範囲(ファーストビュー)」に広告を設置すると非常に効果が高いです。
ファーストビューで広告が見えると離脱されやすいと考えていましたが違うようです。
Google曰く、ファーストビューで広告に視認性が高まり興味を引くことができるとのこと。
アドセンスを利用している有名ブロガーの記事を見ると、ほぼファーストビューに広告を設置していました。
画面真ん中に「ドン!」と表示するパターンと、トップ画像下ギリギリに「チラ見せ」しているパターンが多い。
有名ブロガーのみなさんがファーストビューに広告を設置をしているということは本当に効果があるのだと推測します。

最適化を導入している途中で自動広告がグローバルメニュの中に広告を設置をするようになりました。
ファーストビューで一番目立つ場所ですがそこはやめていただきたい。自動広告がファーストビューで視認できるところに設置するということは、やはり効果がありそうです。
ちなみに自動広告の設定で「ディスプレイ広告のチェックを外す」と変な場所に広告が入らないようにすることができます。
スクロールせずに見える範囲(ATF)への配置
コンテンツ: 最初のページで魅力的なコンテンツを提供し、それらをできるだけスクロールせずに見える状態にします(横に長く縦に短い、情報量の多いページ デザインを使用します)。これによって、ユーザーはあまり時間をかけずに ATF コンテンツや広告を読み、内容を把握し、または操作できるようになります。
スクロールを多用しないと読めない記事は最適化されていません。スクロールで流し読みすると広告の視認性が悪くクリックされることなく流れていきます。
はてなブログでアドセンスの審査に通過しにくく、Wordpressで通過しやすいと言われる理由はこれかもしれませんね。
はてなブログの初期設定はエンターキーで改行をすると隙間が広くなる。この問題はデザインCSSに貼り付けるだけで簡単に解決できます。
1.5emの数字を変更すると隙間の広さが変わり、小さくすると隙間が狭くなり大きくすると広くなります。
.entry-content p {
margin: 1.5em 0;
}
具体性の高いコンテンツにリンクユニット
リンクユニットは、ユーザーが具体的な情報を求めてアクセスするような、具体性の高いコンテンツで特に効果的です。また、さまざまなフォーマットでスペースを有効活用できるため、サイト内の新たなスペースや特殊な場所にリンク ユニットを組み込むことをおすすめします。
ネットやSNSで調べるとリンクユニットに効果が「ある・ない」で意見が分かれており、アドセンスヘルプには具体性の高いコンテンツで特に効果的と書かれています。
つまりHow to記事や専門的、困りごとが解決するような記事で効果があるようです。
逆に読み物やエンタテイメント性の高い記事は効果が薄いと考えます。
ブログの方向性によってリンクユニットの収益効果の違いが発生するので、意見が分かれているようです。
当ブログではリンクユニットの効果を感じることができず、廃止していましたがもう一度復活させてみました。
設置場所など検証を続けます。
追記:当ブログでは、やはりリンクユニットがほぼクリックされないので廃止しました。
広告を溶け込ませるか目立たせるか
サイトにリピーターが多い場合
リピーターはアクセスを重ねるにつれ、どのような色の広告でも気に留めなくなります。広告のデザインをカスタマイズするか、ページでの広告掲載位置を定期的に変更してみてください。
広告を「どうやって溶け込ませるか」を考えていましたが目立たせることも必要です。
リピーターは様々なブログで広告を目にしていて、アドセンスの広告では「テキストフォントの色・サイズ・貼り付ける位置」を変更することができます。
カスタマイズができることに限りがありますが、他ブログと差別化を図ることができます。
さいごに
アドセンスのヘルプには最適化をすることによって収益改善ができるヒントがたくさん書かれていてます。今まで知らなかったことが多くて、知識を増やすことができました。
最適化のヒントはケースバイケースだと思うので、やはり試行錯誤して各々のブログで最善の配置をみつけることが収益改善の近道です。
Googleアドセンスのヘルプをまだ読まれていない方は、一度確認してみてはいかがでしょうか。