ベイコムの解約手続き方法・解約金・違約金について簡潔にまとめました。
- 解約手続きの流れ
- 違約金について
- 解除料について
- モデムの返却方法
- 解約前に確認しておくこと
約5年間利用したベイコムインターネットが転居先で使えないことが発覚!
継続しようと考えていたのにやむを得なく解約しました。その時にどうすれば良いのか少し分かりにくかったので、この記事でご説明します。

引っ越しの際や純粋に他社へ乗り換えたい時のご参考になれば幸いです。
ベイコムの解約手続きの流れ
解約手続きの基本的な流れは、ベイコムのお客様センターへ電話連絡後、解約申込書が送られてきますので記入して返送します。
その後、レンタルしていたモデムを返却して、契約していた最後の月額料金+違約金(契約解除料)の引き落とし(お支払い)で完了です。
お客様センターへ連絡
解約希望月末の10日前までにお客様センターへ連絡します。解約は月末での取り扱いになり、日割り計算はありません。
郵送でのやり取りがありますので早めに連絡しましょう。



時間外、電話が出来ない時は公式サイト内のメールフォームでも連絡できます。
電話番号 | 0120-40-1173 |
営業時間 | 年中無休 9:00~18:00 |
公式サイト | ベイコム 解約をお考えの方‐各種お手続き |
解約申込書の記入
解約申込書が届いたら必要事項を記入して返送します。
※機器の取り外し方や返却する物についての説明書も一緒に同封されています。
うちの場合は「転居先でベイコムのインターネットが使えるのか」をお客様センターへ確認したところ、管轄の「ケーブルテレビのお店(サービスショップ)」から連絡を頂けることになりました。
調べていただいた結果は、「工事が難しく利用不可」とのことで、解約についての説明を受けてそのまま電話での手続きで受理されました(解約申請書の記入なし)。
必ずしも解約申請書の記入が必要ではないようです。まずはお客様センターへ連絡して指示に従いましょう。
モデムの返却


ほとんどの方が月額利用料0円のWi-Fiモデムを借りていると思います。解約日を過ぎてからこちらの機器をベイコムに返却します。
- モデム本体
- モデムの電源ケーブル
※ケーブルプラス電話に契約の場合は以下も
- 電話モデム本体
- 電話モデムのケーブル
撤去費用はつぎの通りです。
モデム撤去費用 | 自分で行うと0円。依頼は5,000円 (解約事務手数料2,000円を含む) |
引き込み工事の場合 | 撤去費用5,500円 |
レンタルのみの方はコンセントを抜いたりアンテナケーブルのネジを回すだけで取り外しは簡単です。
万が一、よく分からない場合は依頼することも出来ますが、撤去費用として5,000円(解約事務手数料2,000円を含む)が発生します。
また、契約時に引き込み工事をしている場合は配線の撤去工事が必要となり、5,500円の費用がかかります。



返却期日は解約日から1か月です。簡単なので自分で取り外す方が節約になります。
返却先
モデムの返却先は2パターンから選べます。
- サービスショップに取りに来てもらう
- サービスショップへ持ち込む
どちらの場合も箱は不要です。
取りに来てもらうように依頼した場合は、到着したケーブルテレビのお店(サービスショップ)のスタッフに手渡します。
日にちの指定はできるとのことですが、時間までは指定できませんでした。
もう一方の持ち込むパターンは、ご自身で「ケーブルテレビのお店」に持っていきます。
違約金(契約解除料)の支払い
違約金や契約解除料のお支払いは、契約最終月の利用料金にプラスされて一緒にお支払いします。
普段よりも多めの請求となりますが、いつも通りお支払いしましょう。
※該当すれば
ベイコムの違約金(契約解除料)について


ベイコムのケーブルインターネットは年間契約です。そのため、更新月以外(途中)で解約すると違約金が発生します。
契約期間 | 違約金(契約解除料) |
---|---|
2年目まで | 8,640円 |
3年目以降は1年ごと | 4,320円 |
※書面では4,320円となっていますが電話の説明では4,400円がかかると言われました。
例えば、6月契約で8月に解約してしまうと違約金の対象です。違約金が発生しない更新月は1年にひと月しかないのでタイミングが難しいですね。
注意点としては、「最低利用期間内」が設けられていて、契約からすぐに解約してしまうと高額な費用が発生する可能性があります。
最低利用期間内
プラン | 最低利用期間 |
---|---|
Baycom NET | 6ヶ月 |
ベイコムのケーブルインターネットは6ヶ月間が最低利用期間です。
なお、最低ご利用期間内に契約の解除があった場合は、残余の期間に対応する利用料相当額(消費税等を含む)および違約金をお支払いいただきます。
引用元:ベイコム 最低利用期間はありますか?
もし最低利用期間内に解約する場合は「残余期間分の利用料額+違約金」の支払いがあるとQ&Aに記載されています。
まるまる残して辞めてしまうと恐ろしいですね。


さらに撤去工事費の5,400円が必要と契約書の説明に書いてありました。
初めての契約から6ヶ月以上利用している人には関係のない話ですが、「思ったより速度が出なかった」や「転勤になった」などの理由ですぐに辞めようと思う人は、解約前に初回課金月の確認をしておきましょう。
その他、解約前に確認しておくこと
- 利用していたメールアドレスの登録変更
- auスマートバリュー(割引)の消滅
など
例えば、メールマガジンや通販サイトにベイコムのメールアドレスを使用している方は、解約日までに登録の変更をしていないと利用できなくなります。
セキュリティレベルの高いサイトでは、一般的に旧メールアドレスに変更確認のメールが届いて本人確認の認証をします。ベイコムのメールアドレスが使えなくなってしまう前に登録変更が必須です。
あとは、auを利用している方に適用される「スマートバリューのセット割引」が消滅します。他社に乗り換えた時に思ったより安くならない可能性も。



ネット回線の乗り換えの場合は、割引がなくなることも考えた比較で検討しましょう。乗り換え先がスマートバリューに対応していると良いですね。
違約金を相殺する方法
ソフトバンクの工事不要で始められる「SoftBank Air」はSoftBank あんしん乗り換えキャンペーンを実施しています。



工事(浩司)が要らない!のCMで一度は見たことがあると思います。うちみたいに固定回線が利用できない場合はホームルーターかモバイルWi-Fiを利用しましょう。
- 下り最大962Mbpsで使い放題
- ソフトバンクスマホ・携帯をお持ちで割引あり
- 25歳以下は特別割引
- 工事不要・コンセントに挿すだけ簡単
すごく簡単でベイコムよりも早くて良いですね。
あんしん乗り換えキャンペーンで違約金が相殺できて、これだったら負担もなくいつでも設置できます。
\ 詳細はこちら /
他にも、違約金の相殺はありませんが、auスマートバリューに対応していたりキャンペーンがある「WiMAX2+」という選択肢もあります。
こちらも届いてすぐに開始できるので、工事が心配な方におすすめです。
\ 詳細はこちら /
さいごに
ベイコムの解約手続き・違約金についてご説明させていただきました。色々とルールがあるのに公式サイトに詳しく書いていなくてややこしいです。
契約内容によって異なりますので、詳しくはオペレーターの方にご確認いただければと思います。
ちなみに仕方がないことなので電話の際に引き留められることはなかったです。もし長期契約をしていて特別な理由がなければ引き留められるかもしれません。
その点は折れずに押し切ってください。
ベイコムの上り速度以外はまぁ満足していたのですが、転居先がケーブルテレビインターネットの引き込み工事の許可が下りなくて、やむを得なく解約しました。
うちはケーブルインターネットですら工事不能なのでもちろん光回線もダメです。
工事不要のホームルーターとモバイルWi-Fiしか選択の余地はなく、「SoftBank Air」か「WiMAX2+」にしようと考えています。