2019年こどもちゃれんじぷち4月の開講号が届きました。初めての教材が届く開講号は生活習慣やお約束事が身に付く教材が豪華で人気です。
この記事では、主に2019年4月号の内容と気になった点、こどもの反応や内容物について率直な感想をお伝えします。
これからこどもちゃれんじに入会しようか辞めておこうか、迷っている方のご参考になれば幸いです。

Contents
こどもちゃれんじぷち4月号
こどもちゃれんじぷち4月号は1・2歳向け教材で、ことばと歯みがき習慣を身につけるがコンセプトです。
4月号は豪華な内容になっていて、「おしゃべりシュッポ」や「はみがきミラー」が届きます。
しまじろうパペットが手に入るのはこどもちゃれんじぷちだけです。

追記:いつ入会しても、しまじろうパペットは届きますが、入会月によって届く教材内容が変わります。例えばオムツはずれ教材の「おしゃべりトイレちゃん」は8月号で最後です。
申し込む時期が遅くなると次のステップ(教材)からスタートとなり、過去の教材が手に入らなくなります。教材内容の詳細は下記リンクのベネッセよりご確認ください。
4月号で届く教材
- 動物パーツ・BOXつきおしゃべりシュッポ
- しまじろうパペット
- しまじろうのはみがきミラー
- 布のはぶらし
- 【入会特典】ことばずかん100
- 【入会特典】MY★リュック
- えほん(4月号)
- DVD(4月号)
- 生活習慣えほん しまじろうとあそぼう!
- はじめてのオムツはずれBOOK
- はじめてのオムツはずれBOOK
- はじめてのよみきかせえほん
- 1歳からの成長がわかる本
- こどもちゃれんじぷち通信
届いた教材でよかったところや気になった点

こちらが4月号メインの知育玩具教材「おしゃべりシュッポ」です。
ライオン・うさぎ・ゾウをシュッポに乗せると音楽が鳴ったりしゃべって、乗り物が好きなお子さんなら楽しんで遊んでくれると思います。
うちのこは乗り物(特にトミカ)が好きなので、楽しそうに遊んでいました。継続して受講していると、シュッポに乗せるアイテムが別号で届きます。
ちょっと残念なところ
ちょっと残念だなと思った点が、シュッポの煙突部分がボタンになっていて押すと音楽が流れるのですが、「しまじろうのはみがきミラー」と同じ音楽です。
すこし短くなった(省略)されたバージョンで、それなら別の音楽が流れて欲しかったなと残念に思います。
ことばと歯みがき習慣が4月号のコンセプトのようですが、もう少し機関車っぽいオリジナルな音楽でもよかったかな。
しまじろうパペットについて
しまじろうハンドパペットがペラペラです。パペットなので仕方がないことだけど、公式サイトの画像みたいにふっくらしたしまじろうではありません。

自分で正面を向いて座ることは不可能ですね。胴体部分をもう少ししっかり作って欲しかったなと。でも、しまじろうパペットで遊んであげると子供は喜びます。
抱っこしたり一緒に寝るって言ったり、娘はしまじろうを気に入ってくれたようです。
「トイレちゃん」などの教材は、これから毎月届く付録はしまじろうパペットを使って遊ぶことが多いので、しまじろうパペットは大事に扱わなければいけません(耐久性が心配)。
えほんと布のはぶらしについて

仕掛け絵本のような、めくって読むタイプの絵本が届きます。
後半に歯みがき習慣を覚えるページがあって、布のはぶらしを使って「シャカシャカ!」する。これは理解できているようで絵本に向かって歯みがきをしていました。

また残念なのが、この絵本が硬くて大人が手で押さえていないと見ているページが勝手に閉じてしまいます。
これは製本の問題で、市販されているほとんどの絵本は180度まで見開くモノが多いのに、しまじろうの絵本は絵本向けの構造をしていないため、こども一人で見る(読む)のはしんどいと思います。
DVDは安定の食いつき
相変わらずしまじろうDVDの食いつきはよかったです。副音声で英語に切り替えることもできますので、小さいうちから英語に馴染めます。
こどもちゃれんじぷちは全体的に良かったのですが、こどもちゃれんじぷちEnglishの時よりがっかりポイントが多かった印象です。

がっかりポイントが少しあったけれど、とりあえずはしばらく継続してみます。
歯みがきの仕方をどう教えたら良いのか分からなかったので、親としても教材で勉強になりました。しまじろうと一緒に教育を学んでいきます。
さいごに
通常は2か月間継続しないといけないところを最短1か月からでも始められる4月開講号「まずは1か月」キャンペーンを毎年実施しています。
入会を迷っている方はとりあえず1か月だけ入会してみて、お子さんの様子を見てみてはいかがでしょうか?
もし、こどもちゃれんじぷち4月号だけで退会する場合は、教材到着後10日以内に電話で退会手続きが必要ですので、忘れないようにしてくださいね。
キャンペーンの告知、無料体験教材とプレゼント付きの資料請求ができる公式サイトは要チェックです。
\キャンペーンの確認はこちら/

